2008年10月23日
本当に防空壕?~黄金町と大空襲~
空襲によって日本中が焼け野原になったということは、誰もが知っている事実でしょう。
終戦間近の1945年5月29 日の横浜大空襲では、関内・関外地区を含む
横浜の広い範囲が甚大な被害を受けたといいます。
地図上のすべての着弾点に画鋲で穴をあけていったら地図が穴だけになってしまう、
と小学生の頃、横浜大空襲について習った記憶があります。
初音町沿いの高台にある横浜市立東小学校も、空襲の悲劇が起こった場所の一つです。
戦争当時、東小学校のもとである東国民学校は、横浜市役所東分庁舎として使われていました。
大空襲のあったその日は、役所ということに安心感もあったのか、
一寸先も見えないような煙の中多くの人々が避難してきたとのことです。
また、初黄・日ノ出町、末吉町などからも、ふだんから「空襲のときは山の方へ逃げろ」と言われて、
多くの人々が逃げてきました。人々は学校裏の防空壕や校舎内に避難しましたが、
校舎はその後、炎上したため、防空壕以外に避難した人のほとんどは犠牲となったそうです。
防空壕に逃げた人々も、壕に入ってくる校舎の煙に苦しめられたといいます。
先日、この防空壕の取材のために東小学校へ行ってきました。
防空壕があったという裏の山の写真を撮らせてもらおうと、遊んでいた小学生に尋ねたところ、
なんと案内されたのは学校の裏ではなく、表側の方でした。
グラウンドの下の斜面に、確かにそれっぽいものがありました。
先生もこれは防空壕だと言っているそうです。

念のため、通りかかったおばあちゃんにもう一度防空壕について尋ねてみたところ、
今度は期待通り裏の山の方を教えてくれました。ちなみに現在では壕は埋められてあとを見ることはできません。

グラウンド下の方については、昔の水道施設か何かじゃないかということでした。
グラウンド下の穴は、もう一つの防空壕なのかそれとも他の施設なのか、
若干の謎が残った取材となりました。 黄金町バザールをきっかけにして、
この地域の歴史が若い世代にもっとリアルに伝わっていくとよいと感じました。
sasaki
終戦間近の1945年5月29 日の横浜大空襲では、関内・関外地区を含む
横浜の広い範囲が甚大な被害を受けたといいます。
地図上のすべての着弾点に画鋲で穴をあけていったら地図が穴だけになってしまう、
と小学生の頃、横浜大空襲について習った記憶があります。
初音町沿いの高台にある横浜市立東小学校も、空襲の悲劇が起こった場所の一つです。
戦争当時、東小学校のもとである東国民学校は、横浜市役所東分庁舎として使われていました。
大空襲のあったその日は、役所ということに安心感もあったのか、
一寸先も見えないような煙の中多くの人々が避難してきたとのことです。
また、初黄・日ノ出町、末吉町などからも、ふだんから「空襲のときは山の方へ逃げろ」と言われて、
多くの人々が逃げてきました。人々は学校裏の防空壕や校舎内に避難しましたが、
校舎はその後、炎上したため、防空壕以外に避難した人のほとんどは犠牲となったそうです。
防空壕に逃げた人々も、壕に入ってくる校舎の煙に苦しめられたといいます。
先日、この防空壕の取材のために東小学校へ行ってきました。
防空壕があったという裏の山の写真を撮らせてもらおうと、遊んでいた小学生に尋ねたところ、
なんと案内されたのは学校の裏ではなく、表側の方でした。
グラウンドの下の斜面に、確かにそれっぽいものがありました。
先生もこれは防空壕だと言っているそうです。
念のため、通りかかったおばあちゃんにもう一度防空壕について尋ねてみたところ、
今度は期待通り裏の山の方を教えてくれました。ちなみに現在では壕は埋められてあとを見ることはできません。
グラウンド下の方については、昔の水道施設か何かじゃないかということでした。
グラウンド下の穴は、もう一つの防空壕なのかそれとも他の施設なのか、
若干の謎が残った取材となりました。 黄金町バザールをきっかけにして、
この地域の歴史が若い世代にもっとリアルに伝わっていくとよいと感じました。
sasaki
Posted by 市大生 at 15:58│Comments(5)
この記事へのコメント
防空壕、山の斜面に戦時中は作られましたね。まだ自身が幼少の頃、自宅の庭の隅に穴を掘って作った防空壕に、空襲警報のサイレンがなると入った経験があります。戦争の事は、自身は人にあまり話した事はありません。戦争の末期は、ひどい空襲が繰り返され神奈川の山間部に疎開しました。戦争とは、人々の理性を奪い惨憺たるものです。今は、日本国始まって以来の平和ではないでしょうか。私は戦後の人々の心の凄まじさを、まざまざと見せ付けられました。だから今も戦争の事を語る事が出来ません。教会での礼拝時は、いつもこの平和が続くように、人々の心が平穏であるよう祈りを捧げています。若い方々が、戦争の悲惨さを学ぶことで、平和をかみ締めて頂ければ素晴らしいと思います。
Posted by なっちゃん
at 2008年10月23日 21:27

>なっちゃんさん
コメントが遅くなってしまいすいません。。
僕達も以前、黄金町の歴史を編修していた時に地域に住む方から
戦争時のお話を伺ったことがありました。
最も印象的だったのは、初音町の交差点は四方から逃げ込んできた人たちがすし詰め状態となり圧死してしまったというお話です。
日ごろ何気なく歩いている道にもそういった歴史があるのだなと
痛感した出来事でした。
僕達としてそういったお話はとても貴重ですし、
語り継いでいこうと思いました。
narita
コメントが遅くなってしまいすいません。。
僕達も以前、黄金町の歴史を編修していた時に地域に住む方から
戦争時のお話を伺ったことがありました。
最も印象的だったのは、初音町の交差点は四方から逃げ込んできた人たちがすし詰め状態となり圧死してしまったというお話です。
日ごろ何気なく歩いている道にもそういった歴史があるのだなと
痛感した出来事でした。
僕達としてそういったお話はとても貴重ですし、
語り継いでいこうと思いました。
narita
Posted by 市大生
at 2008年11月26日 03:05

南区在住です
うちの敷地にも 防空壕が現在もあります。
今は 危険なので扉を付けて 誰も入れないようにしてあります。
うちの敷地にも 防空壕が現在もあります。
今は 危険なので扉を付けて 誰も入れないようにしてあります。
Posted by 浜っ子 at 2025年04月17日 18:41